野球を始めたが、痛みでボールが投げれない『野球肘』の解決方法お教えします。

野球を始めたが、痛みでボールが投げれない『野球肘』の解決方法お教えします。

成長期の野球選手に多いと言われる『野球肘』。病院で診断を受けてから子どもがボールを投げようとすると毎回痛がる…。

治療を受けているがなかなか良くなっている感じがしない。どうにか子どもの症状が軽くならないものか…。とお困りの親御さんいらっしゃいませんか?

そんな野球肘の原因症状解決方法などこのブログでお伝えしていきますので、ぜひ、最後まで読まれてくださいね。

野球肘とは?

文字通り野球の投球動作により肘を痛めてしまうスポーツ障害の1つです。野球の投球動作は肩や肘に対してずっと負担をかけてしまいます。

それに小中学生の関節は、大人の成熟した骨と違いまだ未発達な骨や軟骨で柔らかいため過度な負荷に弱くどうしても小中学生の野球選手に多い障害で約20%の発症率と言われています。

野球肘の種類

大きく分けて3種類で内側型・外側型・後方型に分けられます。
内側型:少年期…内側上顆炎、内側上顆剥離骨折
    青年期…内側側副靭帯損傷、尺骨神経障害

外側型:少年期…肘離断性骨軟骨炎
    青年期…滑膜ひだ障害

後方型:少年期…肘頭骨端線閉鎖不全
    青年期…肘頭疲労骨折、後方インピンジメント症候群
などの疾患が診断されます。

野球肘の症状

①肘の内側が痛くなる内側型
投球動作時に肘の内側へ力が加わり筋肉や靭帯、神経が伸ばされる少しずつ損傷されていきます。

それにより、肘の内側を押したときに痛みが出たり、腫れや投球時の痛み、肘関節の可動域が制限され、小指側にしびれが出ることもあります。

気にせずにプレーをし続けると剥離骨折を起こし、繰り返し負荷がかかり続けることで靭帯は緩くなり肘関節の機能が低下してしまいます。

そうなると球速・遠投距離の低下、そもそも全力投球ができなくなる可能性も出てきます。

②肘の外側が痛くなる外側型

投球動作時に肘が外側にひねる癖があり、それが何度も繰り返されると上腕骨と橈骨がぶつかり肘の外側に炎症が起こり投げるときに痛みや腫れ、肘関節の可動域が制限されてしまいます。

➂肘の後ろ側が痛くなる後方型

投球動作後、ボールが手から離れた瞬間やそのあとの動作で肘の曲げ伸ばしが繰り返し行われることで起こると言われています。肘の後ろ側が押したりボールを投げたりすると痛くなります。

野球肘の原因

1番の原因はオーバーユース(使いすぎ)と言われております。繰り返し行われるボールを投げる投球動作により肘に負担がかかり、骨(骨端線)や軟骨、靭帯、筋肉に影響を及ぼし発症します。

使いすぎでなりやすいと言っておりますが、不適切な投球動作や速い球を投げる、遠くに球を投げるなどたった1球でも肘に負担がかかり野球肘を発症することもあります。

野球肘の一般的な治療法法

基本的に野球肘の種類に関しても説明してきましたが、どのタイプでも『痛みが強い場合は投球をしないこと』です。

投球をやめている間に肘周囲の筋肉のストレッチを行い、可動域を上げ復帰した時に肘へかかる負担を減らすようにします。

痛みがあまりにも強い場合は、ステロイド注射を行うこともありますが、腱付着部に注射を行うので、複数回使用すると腱断裂の恐れがありますので回数は限られています。

痛みが減少してきたら、投球動作のチェックや筋力トレーニングなどのリハビリをしながら復帰に備えていきます。

当店での施術方法

当店では、痛みが出ているであろう肘ばかりの施術というのは行いません。

その理由は、痛みが出ているということなのでもしかすると関節に炎症が起こっているかもしれないので逆に痛みを強くしてしまう可能性もあります。それに今回の症状が肘だけに原因があるとは考えていないからです。

もし、原因として肩や骨盤、姿勢が影響しているのであればそこに対しても施術をしていかないと復帰をしたところで再発してしまいます。

なので当院では、まずあなたの姿勢や身体のバランスなど全体的にしっかりと検査していきます。そうすることで根本原因が分かってきます。

最短で良くしたり、再発防止をするためにはまずは肩・肘に負担がかからない体作りをしていきましょう。

最後に

今現在、肘周囲の痛みでお医者さんから投球を止められているけど、痛みが引かずにどうしようと落ち込んでいませんか?

痛みが出ていて練習を休んでいる間に再発しにくい体づくりしませんか?もし、このブログを読まれて少しでも気になった方は『天神手肩改善センター』にご相談してみませんか?

今の症状に対して全力でサポートさせていただきます。